きなこの日常茶飯

転職7回したワーママの、自分らしく働くための“気づき”ノート

派遣の無期雇用ってどうなの?有期から見たメリット・デメリット

 

こんにちは!

転職7回、キャリアに迷いながらもなんとかやってる30代ワーママ「KINAKO」です。

フルタイム派遣で働きながら、日々の学びや気づきをこのブログに書いています。

テーマは「自分らしい働き方(転職)×学ぶ楽しさ×毎日をちょっとラクにする工夫」。 同じようにモヤモヤしながら頑張ってる人に、少しでもヒントや安心を届けられたらうれしいです。

 

私は現在、職場に車で通勤しているフルタイム派遣社員です。

今は「有期雇用派遣」という働き方をしていますが、

契約満了まであと1年半。。

 

「このまま更新を続けるべきか?(その場合、職場が変わる)

それとも、無期雇用派遣に切り替えるべきか?」

 

と悩むことが増えてきました。

 

そこで今回は、

実際に有期派遣として働く立場から「無期雇用派遣」についてリアルに感じていること

をまとめてみようと思います。

無期雇用派遣ってなに?

まず簡単におさらいすると…

  • 有期雇用派遣:契約期間が決まっていて、最長でも「同一部署で3年まで」などの制限がある

  • 無期雇用派遣:派遣会社と“期限なし”の雇用契約を結ぶ。雇い止めのリスクがなくなる

 

つまり、「無期=ずっと働ける安心感」がある一方で、

「必ずしも自分の希望に合う職場に配属されるとは限らない」

デメリットもあるんですよね…。

無期雇用派遣のメリット(なりそうなこと)

現在はまだ有期ですが、

もし無期雇用派遣になったら感じられそうなメリットはこんなところ。

1. 雇い止めがない「安定感」

更新時期に毎回ハラハラしなくて済むのは大きな安心材料。特に子育て中の身としては、「この先の見通しが立つ」って本当にありがたいことです。

2. 福利厚生が少し手厚くなる可能性

派遣会社によっては、無期雇用になるとボーナスの支給や退職金制度があったり、

資格支援が利用しやすくなるケースも。これはしっかり確認が必要ですね。

3. 社会的信用が上がる

有期よりも収入の安定性が評価されて、

クレジットカードや住宅ローンの審査が通りやすくなることもあるそう。

(特に今はローンの予定はないけど…)

気になるデメリット

もちろん気になる点も…。

1. 派遣先を自由に選べない?

無期雇用になると、会社都合での配属先変更があり得ます。

「時給は下がっても、この近場で働きたい」などの希望が通らないことも…。

2. 条件が下がることもある

「派遣の無期化で年収ダウンした」という話もたまに見かけます。

私も子育てとの両立が最優先なので、

勤務地や勤務時間を優先したいのですが、子どもの将来の為にも

しっかりお金は稼いでおきたい!

3. 正社員でも、派遣でもない中途半端感?

これは完全に主観ですが、「派遣だけど正社員っぽい責任感」

「正社員との温度差」が出てきそうな気もしています。

有期派遣で今感じていること

私は今、有期派遣でフルタイム勤務をしています。

正直、今の職場や働き方にはそれなりに満足しています。
ただ、契約更新のタイミングが近づくたびに

「更新されるかな…」「もし終了って言われたらどうしよう」って不安になるのも事実。

また、3年ルールの壁も現実的に迫ってきているため、

「続けたくても続けられない」って状況になった時のために、

今から選択肢を増やしておく必要性も感じています。

無期にする?それとも…私の選択軸

この1年半で、私はどう動くべきなのか。

  • 子供の小学校入学までに少しでも安定した働き方を確保したい

  • でもフル出社よりは在宅勤務や柔軟な働き方にシフトしたい⇒ハイブリッド勤務に憧れが…!

  • そして、副業(ブログやライター活動)とのバランスも取りたい!

そんなふうに考えると、必ずしも「無期雇用派遣=正解」とは限らないな、

とも思うのです。

選ぶべきは「雇用形態」ではなくて、

「今の自分に合った働き方」なのかもしれません。

まとめ

派遣の無期雇用は、「安定」を得られる反面、

「柔軟さ」が損なわれるかもしれない働き方。

 

でも実際に体験してみないと分からないことも多いからこそ、

今のうちに情報を集めたり、

自分の希望条件を整理したりするのが大切だと感じています。

 

もし同じように悩んでいる方がいたら、

ぜひコメントで気軽に話しかけてくださいね。

 

それではまた!

 

▼関連記事もよかったらどうぞ

 

 

kinakonbuu.com

kinakonbuu.com