こんにちは!
転職7回、キャリアに迷いながらもなんとかやってる30代ワーママ「KINAKO」です。
フルタイム派遣で働きながら、日々の学びや気づきをこのブログに書いています。
テーマは「自分らしい働き方(転職)×学ぶ楽しさ×毎日をちょっとラクにする工夫」。
同じようにモヤモヤしながら頑張ってる人に、少しでもヒントや安心を届けられたらうれしいです。
私はこれまでに7回の転職を経験し、
そのうち何度かは派遣社員として働いてきました。
今回は実際に登録&就業経験のある派遣会社
「アデコ」「パソナ」「テンプスタッフ」の3社について、
リアルな体験談を交えて比較してみたいと思います。
「どの派遣会社がいいの?」
「サポート体制はどう?」
「自分に合うのはどれ?」
こんな疑問を持っている方の参考になればうれしいです。
- 1. 登録時の印象とサポート体制の違い
- 2. 実際に紹介された求人の特徴
- 3. 就業中のフォロー体制
- 4. 各社の良かったところ・気になったところ
- 5. 派遣会社の選び方のヒント
- 6. まとめ|どの派遣会社が自分に合う?
1. 登録時の印象とサポート体制の違い
アデコ
登録面談の時点でとても丁寧で、印象は◎。
コーディネーターとは別に、就業中には「キャリアコンサルタント」
のような担当者がついてくれて、
定期的にキャリア面談のような形で今後の働き方の相談もできました。
パソナ
半年程度の利用でしたが、登録時の対応は可もなく不可もなく。
ただ、担当者からの連絡は少なめで、
積極的に情報提供をしてくれるタイプではなかった印象です。
こちらから連絡すると、レスポンスは早かった記憶はあります。
テンプスタッフ(パーソルテンプ)
登録から仕事紹介までの流れはとてもスムーズ。
ただ、営業担当がわりと頻繁に変わるのが気になりました。
人によって対応の差はありますが、
全体的には親身になってくれる方が多かった印象です。
2. 実際に紹介された求人の特徴
アデコ
紹介される求人の質は高く、大手企業やグローバル企業の案件が多い印象。
ただし、自分で気になる求人に応募しても、
なかなか選考に通らないことが多かったです。
選考のハードルはやや高めと感じました。
パソナ
紹介件数は少なめでしたが、地元企業や官公庁系の落ち着いた求人もありました。
ただ、全体的に求人の幅は狭く、積極的に探さないと情報が入ってこない印象です。
テンプスタッフ
求人の数は豊富で、案件も幅広い印象です。
特に事務職系では、未経験OKや時短案件なども比較的多く、
自分に合った条件で探しやすかったです。
3. 就業中のフォロー体制
アデコ
営業担当の他に、キャリア系の担当がついてくれたのが特徴。
ちょっとしたキャリアの悩みも相談できて、派遣という枠を超えて“長い目での働き方”を考えられたのは大きかったです。
パソナ
正直、就業後はやや放置気味…。
契約更新も面談ではなく電話で済ませた記憶があります。
特にトラブルがあったわけではないのですが、
定期面談なども少なく「サポート感」は薄かったように感じました。
これは担当者によって変わるかもしれないですね。
テンプスタッフ
担当が変わることは多かったですが、
数カ月ごとのフォロー面談があり、困ったときには連絡もしやすい体制でした。
可もなく不可もなく、総合的には“普通”といった印象です。
担当者が変わるたびに、信頼関係の構築が0からのスタートになってしまいますが、
基本的には話しやすい担当者ばかりでした。
4. 各社の良かったところ・気になったところ
派遣会社 良かった点 と気になった点
・アデコ
良い ⇒求人の質が高い/キャリア相談が手厚い
気になる⇒自分からの応募は通りづらい(選考が厳しいめ)
・パソナ
良い ⇒落ち着いた求人/老舗の安心感
気になる ⇒サポートがあっさりめ
・テンプ
良い ⇒求人数が多い/条件検索がしやすい
気になる ⇒担当の入れ替わりが多い
5. 派遣会社の選び方のヒント
どの派遣会社にもメリット・デメリットはあるので、
まずは「自分の優先順位」をはっきりさせるのが大事です。
キャリアの相談もしたい → アデコ
地元や官公庁系で安定して働きたい → パソナ
案件数が多い中から選びたい → テンプスタッフ
登録は1社だけでなく複数社しておくのがおすすめ。
実際に紹介される求人や担当者との相性で、働きやすさは大きく変わるからです。
6. まとめ|どの派遣会社が自分に合う?
実際に3社を使ってみた結果、私は
「そのときのライフスタイルや働き方の希望によって合う会社は変わる」
と感じました。
フォロー重視ならアデコ
安定志向ならパソナ
選択肢の多さならテンプ
これから派遣で働こうかな?と思っている方は、
まずは「今、自分が一番大事にしたいこと」を考えてみるのがおすすめです。
この記事が、あなたの「自分らしい働き方」を選ぶヒントになれば嬉しいです✨
それではまた!
▼こちらもどうぞ