きなこの日常茶飯

転職7回したワーママの、自分らしく働くための“気づき”ノート

【ワーママ目線で比較】電車通勤 vs 車通勤のリアルなメリット・デメリット

 

こんにちは、KINAKOです。

 

春の気配を感じつつも…

絶賛、花粉と戦う日々を送っております。

(去年までは平気だったのに、今年はキツイ…)

 

さて、前回の記事では「在宅勤務と出社勤務」についてお話ししましたが、

今回はもう一歩踏み込んで、通勤手段について語ってみたいと思います。

 

kinakonbuu.

 

というのも、私自身これまでに電車通勤も車通勤も両方経験してきました。

その立場からリアルな感想をまとめてみると…

正直、「どっちも一長一短」というのが本音です(笑)

 

電車通勤のメリット・デメリット

電車通勤って疲れるんですよね。でも、意外と乗ってる時間にSNS見れたり、読者したりできるので嫌いじゃなかったりもします。

メリット

  • 満員電車じゃなければ、読書や勉強ができる(満員でも、Audibleなら耳で読書OK)
  • 時間がだいたい決まっていて生活リズムを作りやすい
  • 疲れた日はちょっとした休憩時間
  • ぼーっとするのに最適(ワーママにとっては貴重な一人時間

 

電車は、「乗ってしまえばあとは運ばれるだけ」なので、

ある意味頭を空っぽにできる時間でもありました。

 

デメリット

  • 満員電車、人混み……やっぱり体力的にキツイ
  • 遅延や運休があると予定が狂う(特にお迎えがあると焦る…)
  • 車内の温度差が激しい(暑かったり寒かったり)
  • 荷物が多いと移動がしんどい
  • 災害時など、不安要素が多い

 

特に帰宅ラッシュのタイミングでの遅延は「ガクッ…」と

全身の力が抜けますよね…。

 

車通勤のメリット・デメリット

現在の私の通勤スタイルはこちら。

子どもの送迎がある生活にはやっぱり車が便利です。

 

メリット

  • 子どもを送ったあとは自分だけの空間
  • 好きな音楽をガンガン流せる(もちろん熱唱も可!)
  • 荷物が多くても全然平気
  • ちょっと寄り道もできる(気分転換になる)

 

たまに劇団四季を大合唱しているのは私です(←真剣)。

こんな自由があるのは車通勤の最大の魅力ですね。

 

デメリット

  • 運転って意外と疲れる
  • 事故のリスクや安全運転への意識で、常に気を張る
  • 渋滞や工事中は予想外のストレスに
  • ガソリン代が高い(でも交通費の規定は変わらない…なぜ!?)

 

電車と違って、運転中は完全に自分が責任者なので、気を抜けないのも事実。

「車が好き」という人には苦じゃないのかもしれませんが、私は正直、そこまでじゃない…。

 

結論:どっちも疲れる、でもどっちも悪くない

結局のところ、

電車通勤も車通勤も、それぞれにメリット・デメリットがあるんですよね。

そして私は、どちらの時間もわりと嫌いじゃありません。

 

今は子どもの送迎があるからこそ車通勤が合っていると感じていますが、

ライフスタイルが変われば、また電車通勤を選ぶ日が来るかもしれません。

 

おまけ:ハイブリッド勤務に未来を感じたい

最近、「フル出社に戻す企業が増えている」なんて話も耳にしますが…

 

在宅と出社のハイブリッド勤務、ダメなんですかね?

 

週4勤務とか、もうちょっと柔らかい働き方が選べるようになるといいな…

と思うこの頃です。

 

週5勤務×8時間労働×通勤時間

これ、なかなかのハードコースでは…?

がんばりすぎてない?みんな。

 

 

あわせて読みたい

▼在宅勤務と出社勤務について語っています

kinakonbuu.com