きなこの日常茶飯

転職7回したワーママの、自分らしく働くための“気づき”ノート

転職7回して見えた、人間関係との向き合い方【ワーママのリアル成長記録】

 

こんにちは!

転職7回、キャリアに迷いながらもなんとかやってる30代ワーママ「KINAKO」です。

フルタイム派遣で働きながら、日々の学びや気づきをこのブログに書いています。

テーマは「自分らしい働き方(転職)×学ぶ楽しさ×毎日をちょっとラクにする工夫」。 同じようにモヤモヤしながら頑張ってる人に、

少しでもヒントや安心を届けられたらうれしいです。

 

 

さて、みなさん。

「職場の人間関係がしんどい…」

「転職しても、また同じように人間関係で悩みそう…」

 

そんなふうに感じたことはありませんか?

私はこれまでに7回の転職を経験し、

さまざまな業界・職場を渡り歩いてきました。

 

「なんでこんなに転職したの?」と驚かれることもありますが、

その中で私がいちばん悩んできたのが “人間関係” でした。

 

今回は、そんな私が「人間関係に疲れず働くコツ」を、

実体験をもとに3つ紹介します。

HSP気質の方や、これから転職を考えている方のヒントになればうれしいです。

 

1. 深入りしすぎない「ほどよい距離感」を保つ

新卒で入った会社では、まだ学生気分が抜けず、

「テンションやノリで突っ切ればうまくいく」と思っていた私。

 

でも、当たり前ですが現実は違いました。

 

関係が深くなればなるほど、ちょっとした言動や空気に敏感になってしまい、

仕事以外のことで消耗していたのです。

 

その後、複数の職場を経験する中で気づいたのは、

「表面的な関係のほうが楽に働けることもある」ということ。

 

実際に、とある職場の先輩がこう言っていました。

 

> 「この職場の“上っ面な関係”が一番ラクでいいよね」

 

 

最初はドキッとしましたが、今ではその意味がよくわかります。

挨拶や最低限の気遣いさえできていれば、

無理に仲良くなる必要はなんじゃないか…?

意外と核心を突いたその言葉が数年たった今でも忘れられません。

 

 

2. 逃げてもいい。「人間関係のストレス=職場選びミス」のことも

 

私が最初に接客業を経験したとき、

お客様対応に加えてスタッフ間の人間関係がとても濃く、

かなり消耗しました。

 

チームで働かなければいけない反面、

個々に売上目標も設定されているので仕方がないといえば仕方がない…。

 

「仕事なんだから多少の我慢は必要」と思っていたけれど、

毎日ピリピリした空気の中で働くのは本当にしんどかったです。

 

でも、転職を繰り返す中で

「人間関係で疲れるのは、自分が悪いわけじゃなく“職場の雰囲気と合っていないだけ”」と気づけました。

 

たしかに過去に経験した接客では気持ちが疲弊してしまいましたが、

逆に「目標があるとやる気が出る」という人もいます。

 

もし、あなたも「人間関係がつらい…」と感じているなら、

思い切って“自分に合う環境”を探してみるのも選択肢のひとつです。

実際、今ではHSP気質の私でも穏やかに働ける職場に出会えています。

 

3. 自分に合った職場を見つけるには、まず“自己理解”から

でも、いきなり「転職しよう!」と思っても、

どんな職場が自分に合っているか、よくわからないこともありますよね。

 

そんなとき私が使ってよかったのが、無料で自己分析できるツールです。

 

おすすめは【ミイダス】と【リクナビNEXT】

 

ミイダスのコンピテンシー診断

自分の性格傾向や「合う職場の特徴」がわかる!

 

miidas.jp

 

リクナビNEXTのグッドポイント診断

強みを見える化して、職務経歴書にも活用できる!

 

next.rikunabi.com

 

どちらも無料&登録後すぐ診断OKなので、

転職を検討している人はもちろん、

「今の職場でモヤモヤしている人」にもおすすめです。

 

まとめ|人間関係で消耗しない働き方を選ぼう

 

私自身、20代は

「とにかく周りと仲良くしなきゃ」「ちゃんとやらなきゃ」

と空回りし、人間関係で何度もつまずいてきました。

 

でも30代後半になった今は、

 

・深入りしすぎない

・合わない環境なら逃げてもいい

・自分の性格に合った職場を選ぶ

 

というマイルールを持つことで、

だいぶラクに働けるようになっています。

 

「職場の人間関係に悩んでるけど、どうしていいかわからない…」という方は、

まずは自分の気質や強みを知るところから始めてみてください。

 

無理せず、自分らしく働ける場所はきっと見つかります!

 

それではまた!

 

 

kinakonbuu.com

kinakonbuu.com

 

▼関連記事