きなこの日常茶飯

転職7回したワーママの、自分らしく働くための“気づき”ノート

【FP3級は甘くない】育休中に取得するはずが、まさかの3回受験した話

 

こんにちは!

転職7回、キャリアに迷いながらもなんとかやってる30代ワーママ「KINAKO」です。

フルタイム派遣で働きながら、日々の学びや気づきをこのブログに書いています。

テーマは「自分らしい働き方(転職)×学ぶ楽しさ×毎日をちょっとラクにする工夫」。 同じようにモヤモヤしながら頑張ってる人に、少しでもヒントや安心を届けられたらうれしいです。

 

 

育休中にサクっと資格でも取るか~♪

と思って始めた「FP3級」。

 

はい、なめんなよって感じですね。

 

まさかこんなに時間がかかるとは、当時の私も思っていませんでした…。

 

結論から言うと、FP3級は独学でも合格可能!

ですが、子育てしながら、隙間時間で勉強するのは想像以上にハードでした。

 

FP(ファイナンシャルプランナー)3級とは?

 

「くらしとお金」に関する幅広い知識が学べる国家資格。

3級は入門レベルで、合格率は約85%(2024年4月~9月、日本FP協会調べ)

 

「難しくなさそう」「独学でいけそう」という印象ですが、

ママ業との両立は別問題…。

 

育休中の心の余裕が出てきたころ、軽い気持ちで勉強スタート

勉強を始めたきっかけは、

「夜まとまって寝てくれるようになったし、何かスキルアップしたいな」

という軽い気持ち。

ちょうど「育休中の学び直し」が話題になっていた時期でもありました。

 

復職してお金の見直しもしないといけないし、社会保険など知っている単語も出てるし、総務経験もあるし…大丈夫でしょと、軽く考えていた私。

はい、見事にフラグ回収です。

 

家事・育児の合間の勉強。気づけば試験当日!

 

最初の受験は、育休中の秋。

 

 

たしか、みんなが欲しかったシリーズで勉強したような。

テキストと問題集をベースに独学で勉強していましたが…

 

  • 保活・入園準備
  • 日中の子どものお世話
  • 子どもの体調不良・予防接種の対応
  • 復職準備・応募・職場見学

 

やることが多すぎて、勉強に集中できる日はほとんどなし!

それでもなんとか試験当日を迎え、学科だけ合格。

まさかの「一部合格」で、モヤモヤが残る結果に…。

 

一部合格のモヤモヤ→スッキリ完全合格したいのに、仕事復帰で勉強どころじゃない!

 

春から新しい職場&保育園生活がスタート。

生活のリズムが一変し、寝かしつけたら一緒に寝落ち…なんて日々に。

 

次の試験に向けて本格的に勉強を始めたのは、試験1ヶ月前。

過去問を中心に詰め込みましたが…1点足りず、不合格!

 

ようやく合格!喜びよりも「解放感」の方が強い

 

3回目はCBT方式で受験。

やっとのことで2024年春、FP3級合格!

 

でも、嬉しさよりも「やっと終わった…」という安堵感のほうが大きかったです。

受験にかけた時間とお金…お金の勉強のはずなのに計画性ゼロ!笑

 

まとめ:FP3級は取れる!でも甘く見ちゃだめ!

 

FP3級は独学で十分合格可能な資格です。

ただし、ワーママ・育休中の取得は「スキマ時間」と「計画性」がカギ。

 

私のようにダラダラ受験して何度も落ちると、

  • 時間もお金ももったいない
  • 気力も消耗する

ので、これから挑戦する方は、「短期集中で一発合格」を目指すのがベスト!

 

次の目標:FP2級にチャレンジ!

こんな遠回りした私ですが、次はFP2級に挑戦予定です。

「もうやめとけ!」って声が聞こえそうですが…。笑

せっかく勉強した知識、活かさないともったいないですしね!

 

また合格報告できるように、がんばります!

 

 

それではまた~

 

 

▼こちらもどうそ

 

kinakonbuu.com

kinakonbuu.com